information <お知らせ>
●暴風警報(特別警報を含む)発令及び解除時における学校の 臨時休校並びに児童生徒の安全確保について
1 暴風警報(本島南部地域に)が発令された場合の登下校について
(1)臨時休校となります。
@ 暴風警報発令の情報がテレビやラジオで、放送があります。
A 各家庭での学習となります。登校させないようにお願いします。
(2)学校の日課途中で暴風警報が発令された場合は、その時点で臨時休校の措置と なります。
下校の迎えなど安全確保へのご協力をお願いします。
2 暴風警報(本島南部地域の)が解除された場合の登校について
(1)午前6時までに解除の場合
@ 普通どおり登校
A 給食があります
○ 警報が解除されても強風が続いている場合は、児童生徒の安全確保の観点か ら危険であると糸満市教育委員会が判断した場合は、市内すべての小中学校を
休校とすることもあります。また、通常の登校時間を遅らせて登校させること もあります。
○ さらには、各学校の校区の地理や地形等により、各学校長が当該学校の休校 を判断することもあります。
(2)午前6時以降の解除
@ 引き続き休校
A 各家庭で学習してください
【保護者様へのお願い】 日頃より朝の欠席連絡のご協力ありがとうございます。連絡の時間帯についてお願いです。 電話連絡の場合は、学校の始業時間が7:45〜となっておりますのでそれ以降の時間での連絡をお願いいたします。 また、8:20までに欠席等の連絡をお願いいたします。 ※朝の時間で出欠の把握をする必要がありますので ご協力よろしくお願いいたします。 |
令和5年6月2日(金)
●通常登校のお知らせ
本日、6月2日(金)は、給食ありの通常登校です。
令和5年5月31日(水)
●台風2号襲来に伴う市立小中学校の臨時休校について(お知らせ)
1 対象校 市内小中学校
2 臨時休校の理由
(1)台風2号襲来に伴い6月1日(木)昼前に暴風警報が発令される予定がある。
(2)台風2号襲来に伴い6月1日(木)に警報級の大雨が予測される。
(3)理由(1)、(2)を鑑みて、児童・生徒の安全・安心を最優先する。
3 臨時休校の期間 【令和5年6月1日(木)】
4 児童生徒の安全について
(1)臨時休校中は不要不急の外出を控える。
(2)台風や強風から自分の身を守りながら生活する。
5 6月2日(金)以降の対応について
上記「暴風警報(特別警報を含む)発令及び解除時にお ける学校の臨時休校並びに児童生徒の安全の確保について」をご参照ください。
※公文
令和5年5月31日(水)
●メーリングアプリ ログーンの終了について
糸満市では、令和5年度より「まなびポケット」を契約し、その中に保護者連絡機能があります。
それに伴い、昨年度より使用していた連絡アプリ ログーンが今日で終了になります。
運用については、まだ準備中になります。それまでの欠席等の連絡は、電話連絡でお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
令和5年4月21日(金)
●4月29日(土)PTA総会のお知らせ
※配布した文書の日程に間違いがありました。ご確認ください。
※公文
令和5年4月18日(火)
●4月29日(土)学校公開日・学校説明会・PTA総会・部活動総会
※生徒はお弁当持参です。
8:40〜 9:30 1校時 授業参観
9:40〜10:30 2校時 授業参観
10:45〜11:35 3校時 授業参観 1・2年生はSNS講演会
11:35〜12:30 弁当・片付け清掃・糸中タイム ※この時間の参観はご遠慮下さい。
12:30〜13:20 4校時 授業参観 3年生・保護者はSNS講演会
13:40〜13:55 学校説明会
13:55〜14:20 PTA総会
14:20〜14:40 部活動総会
14:50〜 入部手続き
※学校説明会以降は、時間が前後する場合があります。
※公文
令和5年4月4日(火)
●4月7日(金)赴任式・始業式・学活 下校13:15
※当日、生徒は教室に入らず、直接体育館に集合
クラス発表(2年:部室前、3年体育館外側 運動場側)
●4月10日(月)入学式
●日程
13:05〜13:20 新入生集合(校舎玄関前にてクラス・番号確認)
※13:05以降にお越しください。それより前の時間は対応できないことがあります。
13:20〜13:50 出席確認・リボン付け等(校舎2階フロアにて学級別に整列)
13:50〜14:00 新入生入場
14:00〜15:00 入学式
15:15〜15:35 各学級にて学級開き
15:35〜 各学級毎に記念撮影 終了後下校
●その他
(1)会場の関係から保護者の参加は2名までです。
(2)保護者駐車場はグラウンドを予定していますが、台数に限りがありますので、予めご了承下さい。
(3)新入生にはカバンを持たせずに登校させるようお願いします。
(筆記用具・靴袋持参)
(4)保護者の皆様は事前に配布した封筒を受付にて提出をお願いします。(提出書類)
(5)病気等で入学式を欠席する場合は、必ず連絡をお願いします。
(TEL:994-2030)
(6)入学式でのマスク着用は求めません。
令和5年1月10日(火)
市内学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された 場合の対応等の一部変更について(お知らせ)
オミクロン株に対応した濃厚接触者の特定・行動制限についての沖縄県の考え方 に一部改正がありました。そこで、市内学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイル
スの感染が確認された場合の対応等について、下記のとおり一部変更いたします。
公文
別紙2・3
令和4年11月25日(金)
島尻地区学力向上推進委員会ホームページについて
島尻地区学力向上推進委員会ホームページが完成したということで、保護者の皆様に周知いたします。右側の赤色のバナーをクリックするか下記QRコード又はURLから閲覧ください。よろしくお願いいたします。
https://shimajiri-gakusui.com/
令和4年9月20日(火)
《新型コロナウイルスの行動制限等について》
@新型コロナウイルスに感染した場合(生徒本人)
発症日(症状が現れた日、無症状なら検査日)を0とし、7日間待期期間
となります。解除日等詳しくは保健所の指示に従ってください。
A家族が感染した場合
家族内は濃厚接触者にあたります。(※この確認も保健所にお願いします。)最後に濃厚接触と思われる日を0とし、5日間は待期期間となり、6日目に登校可能となります。
また、2日目、3日目の2日とも抗原検査で陰性となった場合は5日目に登校可能です。(※3日目のみのPCR検査でも可)期間短縮で登校する際は、下記リンクにある濃厚接触者の自宅待機期間短縮届けを記入し学校へ提出してください。
B症状(発熱等)現れた場合(生徒本人)
早めの病院受診をお願いします。また、登校可能かどうか医師の判断を仰ぐようにお願いします。
@ABの場合、いずれも学校へ連絡をお願いします。また、家族の発熱等疑わし場合、無症状(生徒)であってもは自宅で待機していただきご連絡をお願いします。
学校での新型コロナウイルス蔓延防止のためにご協力をお願いいたします。
詳しくは、下記リンクの糸満市教育委員会のリーフレットを参照してください。
●糸満市教育委員会リーフレット
●濃厚接触者の自宅待機期間短縮届け様式
抗原定性検査キット配付事業の実施について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大時における小児の受 診により、医療機関がひっ迫することを回避するため、有症状者の小学生、中学生及び 高校生並びにその濃厚接触者となりうる同居者を対象とし、申請に基づき抗原定性検査
キットの配付が行われることになりました。申し込みは各家庭において専用WEBサイトよ り行うこととなります。家族内で一人でも有症状者がいた場合、家族分の抗原定性検査キットの申請ができるようです。詳しくは公文をご確認ください。
・公文
令和4年9月1日(木)
「孤独・孤立相談ダイヤル」の第2期の試行開始について
政府が総合緊急 対策の一つとして行う「孤独・孤立相談ダイヤル」については、第2期の試行期間が 令和4年8月 30 日(火)午前 10 時から9月6日(火)午前 10 時までの1週間に決まりまし たので、お知らせいたします。
本ダイヤルの番号は#9999(通話料無料)となっています。なお、本ダイヤルは IP電話等からはかけられません。その場合はフリーダイヤルの 0120-494949 をご利用 いただくようご案内しています。
ホームページアドレスは以下のとおりで す。
https://notalone-cas.go.jp/toitsu/
令和4年5月27日(金)
◆ メーリングアプリ ◆
LOGUUN「ろぐ〜ん」の準備ができました。
※出欠連絡、お便り、お知らせ、アンケート、PTA連絡等の機能があります。
携帯のApp Store等から「loguun」と検索し保護者用アプリをダウンロードして登録をお願いします。
登録の際は、配布した文書に記載している「ID・パスワード」が必要になります。
※文書が紛失し登録ができない場合は、お子さんを通じて学級担任に連絡をお願いします。
欠席の連絡等についてもアプリから連絡できますが、従来通り電話連絡でも受付しています。
機能等についてははこちら
https://loguun.jp/
保護者の皆様が登録でき次第、本格運用になりますので、登録よろしくお願いいたします。
令和4年5月2日(月)
学校休業日における新型コロナウイルス感染症に係る連絡について(糸満市教育委員会)
(配布された公文)
1 内容 学校休業日(土日・祝日、ゴールデンウイーク期間も含む)に児童生徒へ新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合に連絡を行う。
2 連絡方法 市教育委員会が開設したメールアドレスへ送信する。
3 連絡先 メールアドレス it8@itoman-okinawa.ed.jp ※QRコードは公文にあります。
4 連絡内容
(1) 学校名
(2) 学年・学級
(3) 児童生徒氏名
(4) PCR検査等に関する情報
※ご連絡いただいた情報につきましては、他から閲覧できない
ようにセキュリティ対策をしていますのでご安心ください。
※ このメールは、新型コロナウイルス感染症への感染報告専用です。市内学校の感染状況を共有する登録制の機能ではありませんので、感染報告時のみご利用ください。